恋愛・婚活相談に乗ります(ココナラ)

コミュ力を上げる究極の奥義「あなたは話す内容ばかり考えていませんか?」

  • URLをコピーしました!

どうも、太陽です。(No60)

 

悩み人

コミュ力を上げる究極の奥義「あなたは話す内容ばかり考えていませんか?」のタイトルは気になるなぁ。

太陽

タイトルは狙っているよ(笑) 僕はこのブログで過去に、コミュ力を上げるコツの記事をたくさん書いてきたけど、その決定版を書くね。興味がある人は続きをぜひ!

目次

1 コミュ力の大前提。

太陽

まず、コミュ力の大前提として、人に好かれることが挙げられる。

太陽

人に好かれなかった場合、意見が非常に通りにくくなる。逆に、人に好かれると、多少無茶な要求でも通ることもある。

太陽

もちろん、目的別ではある。
企画などのブレーンストーミング、交渉の場合、好かれることが決定的に重要というわけではない。
ただ、普段のコミュニケーションにおいては、好かれておけば得をすることが多い。

2 コミュ力の基本。

次に、コミュ力の基本を書きます。

太陽

話し手と聞き手がいるのだけど、まずは聞き手から書くね。

太陽

聞き手は、その人か、話題について興味・関心を持つことが重要だ。
良い聞き手は好奇心が強く、教えてくださいモードで聞くと、話し手も気分が良くなり、どんどん話をし、教えてくれる。

太陽

次に、レスポンス(返し)だ。

太陽

相手の言うことに対して、きちんと頷いたり、反応したり、もしくは要約をして「あなたの話をちゃんと聞いてますよ!」とアピールするのだ。

太陽

ここで、質問力を駆使して、疑問に思ったことや、深堀りしたいことがあったら、質問を投げかけるとさらに有効だ。

太陽

また、分かったフリはしないこと。よく理解できなかった場合、その場で即座に聞くべき。
ここをおろそかにすると、自分も損をするし、相手に後でバレると悪印象になる。

悩み人

それはそうだね。

太陽

そして、知識の重要さがある。知識が豊富だと、相手の話への理解力も高まるし、「同じ話題で盛り上がれた!」ということで好感を持たれる。

太陽

ただし、例えばカラオケで皆が知っている曲を歌うと盛り上がるけど、皆が知らない曲をいくらプロ並に上手に歌ってもそこまで響かない。

悩み人

つまり、自分の理解可能な情報の範囲内じゃないと、理解できないってことか。
だからこそ、相手の話をよく理解するためにも知識を普段から増やしておくことは重要なんだね。

太陽

さらに、まったく価値観が合わない、趣味嗜好が合わない、興味関心がない話の場合、表面上の相槌を打って流すか、正直に「興味がない」と言おう。
(誠実な相手なら、話題を変えてくれる)

太陽

加えて、BPMや心拍数や声のトーンやリズムを相手に合わせる、またはミラーリングをすると、相手に好感を持たれるよ。

以上が、聞き手の問題でした。

 

次に、話し手について書きます。 

太陽

話し手は以下の3つの条件を鍛えるのが重要だ。

1言語(コンテンツ)
2視覚(身なりや外見)
3聴覚(声のトーンや速さなど)
太陽

そしてメラビアンの法則があるように、人は話している内容(コンテンツ)よりも、どう話すか?(身振り手振りや非言語情報(ノンバーバル)を重要視する。

太陽

もちろん、企画のブレーンストーミングや交渉の場合は内容も重要だけど、普段のコミュニケーションでは視覚と聴覚(どう話しているか?)が自分の相手への印象をかなり左右するのだ。

悩み人

いわゆる「伝え方が9割」という本の通りということだね。

太陽

そうだね。ひろゆきやメンタリストDaiGoはコンテンツも貴重だけど、話し方がかなりお手本になると僕は考えている。

太陽

ひろゆきは中学生でもわかるように話すといっているように、大人数が視聴者の場合、最大公約数で中学生でもわかるように話すのがほとんどの人に理解されるためのコツなのだ。

悩み人

なるほどね。

太陽

ここでも再度カラオケの例を出すけど、皆が知っている曲を歌うのが正解というわけなので、相手の理解可能な範囲内の情報を伝えるといいだろう。

太陽

話が通じなさそうな相手の場合、軽くジャブを打って、どこまでなら言っても怒らないか、または理解しているか、探りながら話すのもいい。

太陽

ジャブを打って微妙な反応の場合、その前に相手の情報収集をしておきつつ、相手の理解できるたとえ話を使って話せば理解してくれる確率が上がるかもしれない。

悩み人

参考になるな。

太陽

加えて、たとえ話として、日本人に通用しそうなのがドラゴンボールやドラゴンクエストの知識だね。

太陽

ところで、話す技術と聞く技術は両方、高めるのが重要だ。
場面に応じて、柔軟に使い分けられるのが理想だろう。

悩み人

聞く技術のほうが初心者は高めやすいし、相手がマシンガントークのように話すタイプだった場合、聞き上手であれば、どんどん相手が勝手に話をし、教えてくれることもあるよね?

太陽

そうだね。しかし、聞き上手だけだと、例えば部下指導などのときに、逆に相手に上手く説明や教えてあげることができないので、片手落ちだ。

悩み人

なるほど。聞き上手でインプットもしつつ、話し上手になりアウトプットもして、貢献することが大事ってことか。

太陽

また、「誰が言うのか?」はかなり大事であり、それは視覚(身なりや外見)がかなり影響するし、地位や権力や立場や知名度や権威なども影響する。

太陽

誰が言うのか?>どう言うか?>何を言うのか?の順番だ。

悩み人

つまり、有名人が上手く喋っていれば、内容に関しては多少意味不明でも大衆に影響を与えてしまうんだね。

太陽

そうだね。最後に、コミュニケーションはお互いの努力あってこそ、成り立つと強調しておくね。

太陽

一方が怠惰で、例えば8対2ぐらいの割合で自分が努力していると思っており、仕事であれば金のために我慢できるけど、プライベートだったら関係を疎遠してもいいと思う。

 

ではこの辺で。(2325文字)

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブロガー歴10年以上。5つのブログを運営。

ビジネス書を最低5000冊読破し、仮説を考え続ける人生を歩んでいる研究者気質。

経済学・経営学・教育・心理学・哲学・ライティング・企画発想が強み。

ライティングのお仕事の依頼、随時募集。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次